柳楢悦(読み)やなぎならよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳楢悦」の意味・わかりやすい解説

柳楢悦
やなぎならよし
(1832―1891)

明治期の数学者。海軍水路事業の組織者。伊勢(いせ)(現、三重県)津藩士の子として江戸柳原の藩邸に生まれる。字(あざな)は芳太郎、通称総五郎。同藩村田恒光(むらたつねみつ)(?―1870)に和算を学び、1850年(嘉永3)『新巧算法』を師と分担して著す。藩命により長崎海軍伝習所に派遣され、洋算に基づく測量航海術を習得し、帰藩後、伊勢湾を測量した。1869年(明治2)イギリス軍艦が内海沿岸測量をしようとするのに対し、自力測量を計画した政府に起用され、水路測量に着手。1871年水路局少佐、1875年海軍大佐・水路権頭(ごんのかみ)、1880年海軍少将・水路局長に進み、一貫して水路誌の整備に努めた。1888年元老院議官、1890年貴族院議員となった。他方、1877年神田孝平(たかひら)とともに総代となって東京数学会社をおこし、和算・洋算家が結集したが、1884年東京数学物理学会への改組前後に、柳ら海軍系や和算派は脱退した。在会中、柳は和算の洋算による解説を試みている。著書に『海国水路志』『海人の捨縄』等がある。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柳楢悦」の意味・わかりやすい解説

柳楢悦 (やなぎならよし)
生没年:1832-91(天保3-明治24)

明治初期の数学者。伊勢の津の藩士で江戸の藩邸に生まれる。初め藩校で学び元服後は同藩の村田恒光について和算を学んだ。24歳で幕府の長崎海軍伝習所に入り,3年間オランダ士官について航海術や測量術およびそれに必要な洋式数学を学んだ。柳は和算の深い造詣をもって微積分学も明りょうに了解したといわれる。維新後は新政府に迎えられ,1871年(明治4)海軍少佐に任ぜられ,ときの兵部省海軍部内の水路局の新設に尽力した。72年天文観測のための海軍観象台を設立し,74年天文・気象観測を業務に加え,76年水路局長となり,78年には日本人として初めて欧米の天文台視察のための海外渡航を行った。80年には海軍少将となり海軍観象台の拡充や編暦の業務に力を尽くした。しかし,88年退官とともに,天文・気象観測業務は分離されて水路局は水路部と改組され,海軍観象台も解消してその跡地(東京麻布飯倉)に東京天文台が発足することとなった。なお,柳は神田孝平とともに1877年〈東京数学会社〉を設立したが,これは日本における“学会”の第1号である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「柳楢悦」の解説

柳楢悦

没年:明治24.1.14(1891)
生年:天保3.9.15(1832.10.8)
幕末明治期の水路事業者。数学者。津藩(三重県)藩士。同藩士村田恒光の下で和算と測量術を学び,長崎海軍伝習所で洋算,航海術を修得。維新後,海軍に入る。日本人の手による日本沿岸測量をめざし,海軍水路局の確立に尽力した。天文・気象観測にも力を入れ,明治7(1874)年から海軍観象台による本格的な天文観測業務を開始した。11年日本人として初めて欧米諸国の天文台を巡視,特にドイツの観象業務の発達に注目した。一方,10年神田孝平らと和算,洋算家協力して日本の数学を発展させるため東京数学会社(学会の第1号)を創設。13年海軍少将に進む。妻勝子は柔道家嘉納治五郎の姉,4男宗悦は民芸運動の創始者。<参考文献>藤井哲博『長崎海軍伝習所』,海上保安庁水路部編『日本の水路史』,鶴見俊輔「柳楢悦小伝解題」(『柳宗悦全集』1巻)

(山村義照)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳楢悦」の解説

柳楢悦 やなぎ-ならよし

1832-1891 明治時代の軍人,数学者。
天保(てんぽう)3年9月15日生まれ。柳宗悦(むねよし)の父。伊勢(いせ)(三重県)津藩士の子。村田恒光(つねみつ)に和算を,長崎海軍伝習所で数学,航海術をまなぶ。海軍の水路測量,天文・気象観測などの組織を整備した。明治13年少将。神田孝平と東京数学会社を設立。明治24年1月14日死去。60歳。著作に「海国水路志」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柳楢悦の言及

【海上保安庁】より

…【八木 俊道】
[水路部]
 1871年(明治4)兵部省海軍部水路局とし,海図作成を目的に創設された。初代水路局長柳楢悦(ならよし)は水路部創業の基礎確立に尽力し,外国技術者の助けを借りない自前の測量と海図作成の技術を養成した。その後97年には日本近海の海図が整備され,1917年には全国海岸の測量が終了したが,関東大震災で資料・原図を焼失,第2次世界大戦でも多くの資料を失った。…

【東京数学会社】より

…1877年9月,神田孝平(たかひら)の提案により日本中の数学者が一堂に会して発足した学会である。初代の総代は神田孝平と柳楢悦(ならよし)で,後に岡本則録(のりふみ)が社長となる。77年11月から機関誌《東京数学会社雑誌》を刊行する。…

※「柳楢悦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android