杖村(読み)つえむら

日本歴史地名大系 「杖村」の解説

杖村
つえむら

[現在地名]小松市津江町つえまち

手取川支流の杖川東岸山間部にあり、荒倉あらくら(八三四メートル)西方に位置する。白山麓十八ヶ村の一つ。享保五年(一七二〇)の御公領十八ヶ村之内村名替申村覚(改作所旧記)によれば、かつては川縁の家々が崩れ動いたため「岸破地動村」と書いて、つえ村と訓じたという。また杖村と記すのは川岸の崖の通行が難儀なため、そこに杖をおいたためという。そして五、六〇年以前公儀から津江村と記すよう改められたとある。天正八年(一五八〇)織田信長による一向一揆平定の際、柴田勝家により検地が行われ、以後越前国大野おおの郡に属した(石川県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む