杖村(読み)つえむら

日本歴史地名大系 「杖村」の解説

杖村
つえむら

[現在地名]小松市津江町つえまち

手取川支流の杖川東岸山間部にあり、荒倉あらくら(八三四メートル)西方に位置する。白山麓十八ヶ村の一つ。享保五年(一七二〇)の御公領十八ヶ村之内村名替申村覚(改作所旧記)によれば、かつては川縁の家々が崩れ動いたため「岸破地動村」と書いて、つえ村と訓じたという。また杖村と記すのは川岸の崖の通行が難儀なため、そこに杖をおいたためという。そして五、六〇年以前公儀から津江村と記すよう改められたとある。天正八年(一五八〇)織田信長による一向一揆平定の際、柴田勝家により検地が行われ、以後越前国大野おおの郡に属した(石川県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android