来る日も来る日も(読み)クルヒモクルヒモ(その他表記)Giorno dopogiorno

日本大百科全書(ニッポニカ) 「来る日も来る日も」の意味・わかりやすい解説

来る日も来る日も
くるひもくるひも
Giorno dopogiorno

イタリアの詩人クアジーモドの反戦詩集。1947年刊。前年異国の足に心を踏まれて』と題され私家版で回覧されていた詩集に2編を加え、評論家カルロ・ボーの長い序文をつけてモンダドーリ社から刊行された。第二次世界大戦末期の反ファシズム闘争の渦中で、抵抗運動者が次々に処刑されていく場景などを歌った叙事・叙情詩20編を収めている。すべての詩が沈黙した戦火のなかで、歴史の証言者としての責務を果たしたこの詩集の功績により、クアジーモドは1959年ノーベル文学賞を受賞した。詩集のタイトルは、同名の詩の第1行「来る日も来る日も、呪(のろ)われた言葉と血と」に由来している。

河島英昭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の来る日も来る日もの言及

【クアジモド】より

…生地の島シチリアへの憧憬を澄明な言葉で歌いあげた詩編の集成《そしてすぐに日は暮れる》(1942)によって,エルメティズモを代表する詩人と見なされるにいたった。ファシズム後期の圧政下に《ギリシア抒情詩》(1940)の刊行をはじめ,ホメロス,カトゥルス,ギリシア悲劇の翻訳に励み,43年9月以降の熾烈なレジスタンスの時期に,惨苦に満ちた状況そのものを直視した詩編を綴り,解放後,《来る日も来る日も》(1947)以下一連の詩集として発表,戦前の抒情詩から叙事詩へ,独白(モノローグ)から対話(ダイアローグ)へと開かれた詩を目指し,詩人の社会的責務を説いた。代表的な詩論として《詩人と政治家》(1960),シェークスピア,ネルーダ等の翻訳,また《劇評集》(1961)も残した。…

※「来る日も来る日も」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む