チェッキ(英語表記)Emilio Cecchi

改訂新版 世界大百科事典 「チェッキ」の意味・わかりやすい解説

チェッキ
Emilio Cecchi
生没年:1884-1966

クローチェ以後を代表するイタリア批評界の重鎮。《ボーチェ》誌の有力な寄稿家,《ロンダ》誌の中心メンバーとして活躍。おもに19~20世紀の現代文学を対象に文芸批評家として(《G.パスコリの詩》1912,《日に日をついで》1954,集成《20世紀のイタリア文学》1972など),イギリス文学研究の先駆者として(《19世紀イギリス文学史》1915など),古今を問わぬ美術批評家として(《1800年代のイタリア絵画》1926など),文明批評的な旅行記作家として(《われアルカディアにあり》1936,《苦いアメリカ》1939など),広範な諸分野で,いかなる主義にもとらわれぬ,独自の犀利な感覚に裏打ちされた卓抜な批評活動を展開した。N.サペーニョとともに《イタリア文学史》9巻(1969完結)の編者としても名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェッキ」の意味・わかりやすい解説

チェッキ
ちぇっき
Emilio Cecchi
(1884―1966)

イタリアの批評家。フィレンツェの生まれ。カルダレッリ、バッケッリらとともに創刊した雑誌『ロンダ』(1919~23)を拠点に、クローチェの枠を離れた新傾向の批評を展開し、長くイタリアの新聞各紙の文芸欄に書評随想を寄稿、凝った手法でフォルムの洗練と透徹を目ざした「短文」を自家薬籠(やくろう)中のものとし、現代イタリアにおける散文批評の一典型となる潤沢な成果を実らせた。彼は同時代のイタリア文学に限らず、英米文学の研究、翻訳の先達となったほか、美術批評や諸外国への旅行記などの広範なジャンルで多くの優れた著作を残した。その作家・作品論は、現在、大冊の『1900年代のイタリア文学』(1972)に集成されている。またN・サペーニョとともに編纂(へんさん)にあたったガルザンティ社版『イタリア文学史』(1965~69)全9巻の業績も見逃せない。なお、第二次世界大戦後のイタリアを代表するシナリオ作家のスーゾ・チェッキ・ダミーコは彼の娘である。

古賀弘人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェッキ」の意味・わかりやすい解説

チェッキ
Cecchi, Emilio

[生]1884.7.14. フィレンツェ
[没]1966.9.5. ローマ
イタリアの批評家,文学史家。 1919年,文芸誌『ロンダ』 La Rondaの創刊に参加。パベーゼ,ビットリーニらとともに英米文学の紹介にも尽力。該博な知識を駆使して,サペーニョとともに膨大な『イタリア文学史』 Storia della letteratura italiana (9巻,1963~70) を編纂した。主著『批評研究』 Studi critici (12) ,『金魚』 Pesci rossi (20) ,『19世紀イタリア絵画』 Pittura italiana dell'Ottocento (26) ,『英米作家論』 Scrittori inglesi e americani (35) ,『日々』 Di giorno in giorno (54) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android