来春村
らいはむら
[現在地名]甘木市来春
頓田村の西、小石原川と佐田川との間に発達した台地に位置する。下座郡に属し、西は甘木村、北東は堤村。同村との境を日田街道が東西に走る。福岡藩成立後は同藩領、元和九年(一六二三)支藩の秋月藩が成立すると同藩領に転じたが、寛永一三年(一六三六)の御内証替によって福岡藩領に復した。来春は礼拝・来拝・来飯などとも書いた。明徳三年(一三九二)一二月一八日の筑前下座郡納帳目録(阿蘇家文書/南北朝遺文(九州編)六)に「来飯名」とみえ、当地は阿蘇社(現熊本県一の宮町)大宮司阿蘇氏惣領の所領であったと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 