来福寺(読み)らいふくじ

日本歴史地名大系 「来福寺」の解説

来福寺
らいふくじ

[現在地名]下関市大字井田

井田いだの北西部、おかにある。山間部で背後山林前方綾羅木あやらぎ川が南流する。曹洞宗。宝鏡山と号し、本尊聖観音

寺伝によれば、開山は長府藩主毛利秀元に従って芸州洞雲とううん(現広島県佐伯郡)から来た功山こうざん寺三世三庭で、慶長一五年(一六一〇)に創建された。

松小田の四王まつおだのしおう寺勤行の寺役があり、歴代藩主から五石の扶持料を受け、四王司毘沙門の別当職に任ぜられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む