東の追分(読み)ひがしのおいわけ

日本歴史地名大系 「東の追分」の解説

東の追分
ひがしのおいわけ

[現在地名]関町木崎町

東海道関宿東端から伊勢別街道が分岐する地点。県指定史跡。伊勢神宮へ約一六里で、「延喜式」にみえる伊勢路はこの道筋である。「東海道宿村大概帳」に「此宿入り口より壱里塚先、木崎町より左之方ニ伊勢参宮道有之」とあるように、西国からの伊勢参詣に多く利用された。この地にある参宮道一の鳥居歌川国貞安藤広重などによって描かれ、「東海道名所図会」「伊勢参宮名所図会」にも描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一里塚 土居

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む