東五十沢村(読み)ひがしいさざわむら

日本歴史地名大系 「東五十沢村」の解説

東五十沢村
ひがしいさざわむら

[現在地名]川俣東福沢ひがしふくざわ

木幡こはた山北麓に位置し、東は町小綱木まちこつなぎ村・大綱木おおつなぎ村、西は鶴田つるた村、南は西五十沢村、北は町小綱木村。中央を広瀬ひろせ川の支流田代たしろ(旧硯川)が北流する。丘陵地が多く沢が入組み、村名の由来の一説になっている。南北飯野いいの(現飯野町)に至る街道が通り、集落は街道沿いや山間に散在する。元禄九年(一六九六)五十沢村が東五十沢村・西五十沢村に分村して成立(「小手郷村々書上帳」高橋家文書)。「信達二郡村誌」では同一一年の分村とされる。天文七年(一五三八)の段銭古帳に伊達東根だてひがしねのうちとして「いさゝハ」とみえ、段銭は二八貫三〇〇文。同二二年の晴宗公采地下賜録には川俣「いさ沢」とあり、伊達氏の家臣浜田大和に預けられていたが、天文の乱で伊達晴宗に味方した東安達の国人石橋尚義に預けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android