東五十沢村
ひがしいさざわむら
木幡山北麓に位置し、東は町小綱木村・大綱木村、西は鶴田村、南は西五十沢村、北は町小綱木村。中央を広瀬川の支流田代川(旧硯川)が北流する。丘陵地が多く沢が入組み、村名の由来の一説になっている。南北に飯野(現飯野町)に至る街道が通り、集落は街道沿いや山間に散在する。元禄九年(一六九六)五十沢村が東五十沢村・西五十沢村に分村して成立(「小手郷村々書上帳」高橋家文書)。「信達二郡村誌」では同一一年の分村とされる。天文七年(一五三八)の段銭古帳に伊達東根のうちとして「いさゝハ」とみえ、段銭は二八貫三〇〇文。同二二年の晴宗公采地下賜録には川俣「いさ沢」とあり、伊達氏の家臣浜田大和に預けられていたが、天文の乱で伊達晴宗に味方した東安達の国人石橋尚義に預けられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 