東京うど(読み)とうきょううど

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京うど」の解説

東京うど[根菜・土物類]
とうきょううど

関東地方東京都地域ブランド
主に立川市国分寺市小平市などで生産されている。うどは、東京を代表する伝統的なブランド野菜江戸時代から北多摩地域を中心に生産されている。歯ごたえを失わずにやわらかく生産する軟化技術は、市場から高い評価を受けている。代表的な都香(みやか)は、生育根株の太りがよく、芽数が多い生産性の高い品種。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京うど」の解説

東京うど

東京都で生産されるウド。杉並区井荻地区の農家尾張栽培を学び、武蔵野地区に広めたとされる。現在では立川が主要な生産地。江戸東京野菜普及推進連絡協議会により「江戸東京野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む