東京七宝(読み)とうきょうしっぽう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京七宝」の解説

東京七宝[金工]
とうきょうしっぽう

関東地方、東京都の地域ブランド。
台東区荒川区北区などで製作されている。江戸時代初期、平田道仁朝鮮からの渡来人に七宝技術を学び、その後、初めて刀の鍔や馬具などに東京七宝を飾った。平田家は代々江戸に住み、多くの弟子を養成し始める明治時代初期までその技術を門外不出。その後、明治時代に勲章工芸が技法に取り入れられ、現在のバッジメダルアクセサリーなどがつくられるようになった。東京都伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京七宝」の解説

東京七宝

東京都台東区、荒川区などで生産される工芸品。製造技術は江戸時代に朝鮮の渡来人によりもたらされ、明治時代に勲章製作を通じて発展したとされる。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む