東京仏壇(読み)とうきょうぶつだん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京仏壇」の解説

東京仏壇[仏壇・仏具]
とうきょうぶつだん

関東地方東京都の地域ブランド。
台東区荒川区足立区などで製作されている。江戸時代の元禄期に、指物師が仕事の合間に独自の技法で製作したのが始まりとされる。特徴木地を生かした江戸気質のあっさり型。江戸時代後期から黒檀・紫檀などの唐木材が使われ始めた。技術を綿々と受け継いだ東京仏壇は、見るものを魅了する優美さと荘厳さを兼ね備えている。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京仏壇」の解説

東京仏壇

東京都台東区、荒川区などで生産される手づくりの仏壇。比較的装飾の少ないシンプルなデザインが特徴。製造起源は江戸時代に遡るとされる。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む