東京電力の火力発電所

共同通信ニュース用語解説 「東京電力の火力発電所」の解説

東京電力の火力発電所

東電は福島第1原発事故以降、火力発電への依存を強めている。火力発電の設備は、出力ベースで見た場合、燃料を燃やして蒸気を作る従来型が6割程度を占めるが、運転実績では、天然ガスなどを燃やした燃焼ガスでタービンを回して発電するガスタービン発電や、排ガス余熱を利用する蒸気タービンガスタービンと組み合わせたコンバインドサイクル発電の運転が主力になっている。ガスタービンは小型で高出力が得られ、コンバインドサイクルは発電効率が高いという利点がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む