東内院村(読み)ひがしないいんむら

日本歴史地名大系 「東内院村」の解説

東内院村
ひがしないいんむら

[現在地名]厳原町与良内院よらないいん

久和くわ村の南西にあり、集落は内院浦に臨む。浦は南向きの深い入江で、北に竜良たてら高峰がそびえ、これより発した内院川の流域に集落が開ける。同川を境に与良郷と豆酘つつ郷に分れ、東部を東内院または与良内院、西部を西内院(豆酘内院)と称する。竜良山と萱場かやば壇の間の中腹に残る金堀かねほりの隈という古坑跡は、古代に金を産出した地と伝え、竜良の名はタタラの転訛とする見解もある(津島紀事)。「津島紀事」は内院の地名が豆酘院・与良院など対馬に多い院庁の別称であろうかという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む