デジタル大辞泉
「遅れ」の意味・読み・例文・類語
おくれ【遅れ/後れ】
1 他よりあとになること。他に劣ること。負けること。「流行―」
2 予定された進度、決められた時刻・期限などよりおくれること。おそくなること。また、その度合い。「仕事の―を取り戻す」「列車の―が出る」
3 (後れ)ひるむこと。気後れ。
「忽ち―の出でて」〈紅葉・不言不語〉
4 「後れ毛」の略。
「髪の―のはらはらはら、ともに乱るるわが心」〈浄・女腹切〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おくれ【遅・後】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おくれる(遅)」の連用形の名詞化 )
- ① 他のものよりあとになること。ある基準よりおそくなること。また、時勢、流行などにとり残されること。
- [初出の実例]「唯(たった)一月の後(オク)れも、不勉強癖のついた敬二には追付(おっつ)くのに中々骨が折れた」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉八)
- ② 負けること。失敗すること。また、他に劣ること。
- [初出の実例]「追ふつまくつつしのぎをけづり、切つつ切られつ、我はおくれとなりしかば、かなはじとおもひて」(出典:狂言記・双六僧(1730))
- ③ 恐れて気力がなくなること。こわがること。気おくれ。
- [初出の実例]「敵を尋ぬる旅立ちは、いつする事ぞ、べんべんと、なぜこの江戸に足を留め、おくれが来たかと思し召す」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)中幕)
- ④ 気分が高まらない状態。気が乗らず、しまりのない状態。
- [初出の実例]「座敷のきをひおくれを考へて見る事、その道に長ぜざらん人は、左右なく知るまじきなり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)三)
- ⑤ 「おくれげ(後毛)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「髪のをくれのはらはらはら、ともに乱るるわが心」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)道行)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
遅れ
オクレ
time-lag
時間遅れともいう.制御システムや化学装置において,システム内のある一点における物理量(たとえば,入口における温度や濃度)が変化した場合,ほかの一点(たとえば,出口)におけるその物理量が変化するまでの時間を遅れという.遅れの原因としては,
(1)キャパシタンスとよばれ,システム内のエネルギーなどを蓄積する性質によるもの.たとえば,熱交換器の管壁における熱の蓄積作用など.
(2)レジスタンスとよばれ,エネルギーなどの移動の抵抗となる要素によるもの.熱交換器における流体の境膜による熱移動の抵抗など.
(3)輸送遅れなどとよばれ,変化した物理量をもつ流体塊が,流れにのって移動するのに時間を要することに起因する遅れ,
などである.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 