東北抗日聯軍(読み)とうほくこうにちれんぐん(その他表記)Dōng běi kàng rì lián jūn

改訂新版 世界大百科事典 「東北抗日聯軍」の意味・わかりやすい解説

東北抗日聯軍 (とうほくこうにちれんぐん)
Dōng běi kàng rì lián jūn

中国共産党指導で1936年に東北満州)で組織された抗日遊撃軍。満州事変後,東北では自然発生的に多数ゲリラが生まれたが,36年に中国共産党が統一戦線立場から連合軍に組織した。第1軍総司令は有名な楊靖宇(1905-1940)。翌年には兵力4万~5万を数えた。日本側の集団村化等の強圧下に減少しながらも,抗日戦を戦いぬき,戦後には東北民主聯軍と改称した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 狭間

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む