日本歴史地名大系 「東古佐村」の解説 東古佐村ひがしこさむら 兵庫県:篠山市旧丹南町地区東古佐村[現在地名]篠山市東古佐西吹(にしぶき)村の東に位置する。北部を大川(篠山川)が流れ、南(みなみ)山・小谷(こたに)山・蛭子(えびす)山・割(わり)山などの小丘山がある。篠山城下に通じる道が通る。古く古佐村(西古佐村)の東に出戸して一ヵ村をなしたという(丹波志)。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「古佐村」とみえ、高四四二石余。正保郷帳では東古佐村として田高一七三石余・畠高四六石。元禄郷帳では高二二三石余。「丹波志」では吹(ふき)庄のうちで高一四〇石余。明和八年(一七七一)の篠山全藩一揆では肝煎の次郎兵衛は役儀取上げのうえ過料銭五貫文に処されている(安永三年「多紀郡中強訴一件仕置相伺候書付案」小林家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by