東国正韻(読み)とうごくせいいん

改訂新版 世界大百科事典 「東国正韻」の意味・わかりやすい解説

東国正韻 (とうごくせいいん)

朝鮮に現存する最初の韻書。李朝の申叔舟らが中心になり編集した活字本6巻。1447年(世宗29)成立,翌年刊行。4声・23母・91韻に分類している。朝鮮漢字音を整理すべく元の《古今韻会挙要》(1297)の諺解ハングル訳)を図ったがうまくゆかず,これを土台に朝鮮字音独自の韻書を作ることになり成立。巻分けは中国のごとく四声の別をもってせず,同種の韻を一括し,その中を4声に分けている。字音は初期のハングル字体で示されている。中国字音にあっても朝鮮字音にはない舌頭と舌上,重唇と軽唇,歯頭と正歯等の区別はしないが,朝鮮字音にはない〈濁〉の範疇を設けるなど,はなはだ人為的な所も多く,朝鮮字音研究にはほとんど資料的価値はない。刊行後字音の標準として各種諺解書に付されたが,現実音との乖離もはなはだしく,成宗(在位1469-94)初期には用いられなくなる。子音を表す23母字は,《訓民正音》所載のハングル初声字の例字と合致し,ハングルの成立過程に本書が深く関わっていると考えられる。本書の成立には明の《洪武正韻》(1375)の影響も大きく,書名もこれに倣っている。以前は巻一,巻六の残巻しかなかったが,1972年に完本が発見され,その影印本がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藤本

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android