東大寺三月堂日光・月光菩薩像

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

東大寺 三月堂日光・月光菩薩像
とうだいじさんがつどうにっこう・がっこうぼさつぞう

三月堂本尊不空羂索(ふくうけんじゃく)観音像の左右脇侍(きょうじ)として安置される一対の塑像(そぞう)であるが,当初から本尊と一具であったかどうか明らかでない。日光月光という呼称も近世以降のもので,像容からは天部または縁覚(えんがく)などの像として造られたとみられる。ともに髻(もとどり)を結い,合掌するよく似た姿ながら,表現や着衣の形式に微妙な違いがある。調和のとれた作風に天平古典彫塑の一到達点を示す。像高は日光206.0cm,月光207.0cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む