東大寺三月堂(読み)とうだいじさんがつどう

旺文社日本史事典 三訂版 「東大寺三月堂」の解説

東大寺三月堂
とうだいじさんがつどう

奈良市東大寺にある法華堂の別称
天平時代(729〜749)の建築正堂に,鎌倉時代礼堂が追加され,両時代の建物融和併存している。堂内の本尊は『不空羂索 (ふくうけんじやく) 観音像』(乾漆像)であるが,その他『日光月光菩薩像』(塑像),『梵天・帝釈天像』『四天王像』など天平彫刻名品があり,秘仏として『執金剛神像』がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東大寺三月堂」の解説

東大寺 三月堂
とうだいじさんがつどう

法華堂とも。正堂と礼堂からなり,大仏殿東方にたつ。正堂は天平年間(729~749)の建築。礼堂の建築年代には1199年(正治元)と1264年(文永元)の両説がある。高さ12.0m。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む