漆(うるし)と麻布(まふ)を材料としてつくった像。日本には7世紀ごろ中国からその技術が輸入されたらしい。当時は(そく)、即(そく)、夾紵(きょうちょ)などとよばれた。その製法に2種あり、その一つは脱活(だっかつ)乾漆(脱乾漆)とよばれる。これは、粘土で像のだいたいの形をつくり、その上に麻布を漆で何枚も(等身像で7、8枚という)はり合わせて層をつくり、内部の土を取り出し、その空洞に骨組みの木枠をつくり、像の表面を「こくそ」(漆に木の粉や抹香(まっこう)を混ぜたもの)で仕上げ、漆箔(はく)や彩色をする。東大寺三月堂不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)像、興福寺の八部衆や十大弟子像はこれである。もう一つは木心(もくしん)乾漆といい、木でだいたいの形をつくり、細部の表現を「こくそ」の盛り上げでする。かなり細部まで木で仕上げ、薄く「こくそ」をかけたものから、木心がほとんど柱のような像まで、いろいろである。この技法は脱乾漆より質の悪い漆でもつくることができるので、国家財政が破綻(はたん)をきたした奈良時代末期に行われた、いわば脱乾漆の代用品であった。唐招提寺(とうしょうだいじ)講堂諸像中にはこの種の像がある。
乾漆像は、材料の可塑性が奈良時代の写実的作風とあって大いに流行したが、制作に手間がかかり、漆の値段も高かったので、しだいに衰えた。しかし木心乾漆像は、平安初期に入っても行われている。その後、鎌倉・室町時代に、宋(そう)の彫刻の影響で脱乾漆の作例が多少みられる。
[佐藤昭夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…紵は麻布の一種をいい,塞は布によってふさぐとの意であろう。乾漆は主に近代の用語で,初めは後述の乾漆像について主に用いられ,のち一般化して現在は工芸,考古学の分野でも用いられる。
[中国,朝鮮]
夾紵技法はおそらく中国で始まり,すでに漢代には山西省陽高県出土の前漢の夾紵棺,楽浪出土の後漢建武21年(45)の夾紵耳杯などさまざまな容器や飲食器の遺例がある。…
※「乾漆像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新