共同通信ニュース用語解説 「東大日次物価指数」の解説
東大日次物価指数
販売時点情報管理(POS)システムのデータを基に算出している物価指数。スーパーで売られている食料品や雑貨などが対象。総務省の消費者物価指数は車や衣類、電気料金なども含む588品目の製品やサービスの価格を測っている。東大物価指数は毎日の価格変化が分かり、2日後の公表と速報性に優れるが、対象範囲は消費者物価の2割弱に限られる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...