東室村・西室村(読み)ひがしむろむら・にしむろむら

日本歴史地名大系 「東室村・西室村」の解説

東室村・西室村
ひがしむろむら・にしむろむら

[現在地名]新庄町大字東室・西室

東室村は疋田ひきた村の東南高田たかだ川右岸に立地。欠年の金峯山免田田数注進状(天理図書館保井文庫)に「葛下郡廿九条五里一坪一反左近三郎ムロ」とある。慶長郷帳の村高は三七六・二五石、新庄藩(桑山一晴)領。「寛文朱印留」には本多政長(郡山藩郭住三万石)領とみえるので承応二年(一六五三)以降同氏領になったものと思われる。延宝八年(一六八〇)以降郡山藩(松平信之)領となる。享保九年(一七二四)の和州御領郷鑑(柳沢文庫)には反別二七町一反一畝一八歩、家数一三(本百姓のみ)、人数六〇(男二九、女三一)、牛三、馬一、職人一(大工)などを擁した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む