東寺かぶ

デジタル大辞泉プラス 「東寺かぶ」の解説

東寺かぶ

京都府京都市の東寺付近でかつて栽培されていたカブ大津の「近江かぶ」の近縁とされるが定かではない。根部は扁平で、地上部は緑色を帯びる。肉質は緻密で、千枚漬け材料に用いられたが、「聖護院かぶ」の普及とともに衰退し、昭和50年代に栽培が途絶えた。絶滅品種だが、京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む