実慧(読み)じつえ

精選版 日本国語大辞典 「実慧」の意味・読み・例文・類語

じつえジツヱ【実慧】

  1. 平安初期の真言宗の僧。讚岐の人。勅諡は道興大師。檜尾僧都と通称する。空海高野山開創に尽くし、その信任を得て最初東寺長者となった。著に「阿字観用心口決」「檜尾口決」など。宝亀六~承和一四年(七七五‐八四七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「実慧」の意味・わかりやすい解説

実慧(じちえ)
じちえ
(786―847)

平安初期の真言宗の僧。弘法(こうぼう)大師空海十大弟子の一人。「じつえ」ともいう。晩年河内(かわち)(大阪府)檜尾(ひのお)山法禅寺に隠棲(いんせい)したため、別名を檜尾僧都(そうず)という。空海と同じ讃岐(さぬき)(香川県)の出身で、幼少のころ儒学を学んだが、長じて仏道を志し、806年(大同1)空海の弟子となってからは密教の修行に励む。816年(弘仁7)空海が高野山(こうやさん)を開くにあたって協力し、また827年(天長4)河内檜尾に観心寺を建て密教を広めた。835年(承和2)の大師入定(にゅうじょう)後は日本第二の大阿闍梨(だいあじゃり)となり、翌836年には東寺(とうじ)第2代長者となる。円行(えんぎょう)(799―852)の入唐(にっとう)に際し、書と法衣(ほうえ)を託して空海の師である恵果(けいか)の墓前に供えて孫弟子の礼をとった。846年には高野山で『大日経疏(しょ)』を講義し、これ以降に高野山における講義の伝統が始まった。著作は多数ある。

[平井宥慶 2017年8月21日]


実慧(じつえ)
じつえ

実慧

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android