平安初期の真言宗の僧。弘法(こうぼう)大師空海十大弟子の一人。「じつえ」ともいう。晩年に河内(かわち)(大阪府)檜尾(ひのお)山法禅寺に隠棲(いんせい)したため、別名を檜尾僧都(そうず)という。空海と同じ讃岐(さぬき)(香川県)の出身で、幼少のころ儒学を学んだが、長じて仏道を志し、806年(大同1)空海の弟子となってからは密教の修行に励む。816年(弘仁7)空海が高野山(こうやさん)を開くにあたって協力し、また827年(天長4)河内檜尾に観心寺を建て密教を広めた。835年(承和2)の大師入定(にゅうじょう)後は日本第二の大阿闍梨(だいあじゃり)となり、翌836年には東寺(とうじ)第2代長者となる。円行(えんぎょう)(799―852)の入唐(にっとう)に際し、書と法衣(ほうえ)を託して空海の師である恵果(けいか)の墓前に供えて孫弟子の礼をとった。846年には高野山で『大日経疏(しょ)』を講義し、これ以降に高野山における講義の伝統が始まった。著作は多数ある。
[平井宥慶 2017年8月21日]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新