東山湛照(読み)とうざん たんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東山湛照」の解説

東山湛照 とうざん-たんしょう

1231-1291 鎌倉時代の僧。
寛喜(かんぎ)3年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都東福寺の円爾(えんに)の法をつぐ。三聖(さんしょう)寺をひらき,師の死後遺命で東福寺2世となる。のち三聖寺に退隠し,虎関師錬(こかん-しれん)らをそだてた。正応(しょうおう)4年8月8日死去。61歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。号は十地。諡号(しごう)は宝覚禅師。語録に「宝覚禅師語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む