東愛宕町・西愛宕町(読み)ひがしあたごまち・にしあたごまち

日本歴史地名大系 「東愛宕町・西愛宕町」の解説

東愛宕町・西愛宕町
ひがしあたごまち・にしあたごまち

[現在地名]東区愛宕あたご

大須賀おおすが村と城下矢賀やが(現南区)の一部から町分とされた地区で、城下新開組に属した。「知新集」は古名を松原まつばら町とよび、「此所秘記の寛永初年の絵図ニハ、左右松並木松ありて、松原なり」と記し、承応三年(一六五四)の図に松原新屋敷とあること、「天和の絵図よりはしめて二町とす、されは此所家並建連りしは、寛永の中頃より、正保・慶安の間なるへし」と述べている。おそらく大須賀村と城下分矢賀村との境の辺りを、ほぼ北東から南西に通過する山陽道(西国街道)沿いが、やがて松原町の名を付けられ、次いで東西の二町となったものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む