日本歴史地名大系 「東成寺」の解説 東成寺とうじようじ 茨城県:新治郡新治村東城寺村東成寺[現在地名]新治村東城寺 一の滝東城寺(とうじようじ)集落の最北端、筑波山系の中腹(標高約一〇〇メートル)にあり、山を背にして南面が開け、遠く霞ヶ浦・土浦市街が眺望できる。真言宗単立で、朝望山と号し、本尊薬師如来。寺伝によれば、延暦一五年(七九六)桓武天皇の勅願によって最仙が堂平(どうだいら)の地に開基したという(同二〇年ともいう)。その後応和二年(九六二)に現在地に再建、薬師如来を本尊とし、表に山王権現、後ろに九社(きゆうしや)権現を勧請した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by