結界石(読み)けっかいせき

精選版 日本国語大辞典 「結界石」の意味・読み・例文・類語

けっかい‐せき【結界石】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 寺域外界を示すために建てる石。説戒などの僧事を行なうに当たって、僧の参集を求めるために定めた一定区域を示す石。普通、大界外相または摂僧大界と刻まれる。
  3. 葷酒(くんしゅ)などが寺域内に持ち込まれることを禁じ、僧の修行精進することを促すために、寺の門前に建てられる石柱。「不許葷酒入山門」などと大書される。戒壇石

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む