波田村
はだむら
[現在地名]北条市高田 波田
立岩川に支流の波田川が合流する地域の村で、山地と平野部の接点に位置する。東は神田村、南は寺谷村、西は八反地村、北は庄村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の風早郡の項に「波田村 林少有」とみえ、村高は二〇一石四斗一升、うち田方一五九石一升五合、畑方四二石三斗九升五合とある。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記、天保郷帳でも同高。
この地域は八反地の国津比古命神社が物部阿佐利によって創建されてのち、年代は不明であるが、隣接する神田とともに神戸として設定された。
波田村
なみたむら
[現在地名]三田市藍本
曲村の東、西端から中央北寄りを東流する武庫川上流域の山地および河岸丘陵に立地。西部を丹波への道が通る。山間部に灌漑用溜池が点在する。慶長国絵図に「ナヒタ村」とみえ、高一一一石余。正保郷帳では並田村とみえ、高二二〇石余。天保郷帳では高二四三石余。明治七年(一八七四)曲村など四村と合併し藍本村となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 