東柵町
ひがしさくまち
[現在地名]水戸市三の丸三丁目・柵町一―三丁目
水戸城本丸の南下にある。東は鍵堀前、西は西柵町。「水府地名考」は「江戸佐竹両氏の代柵を構へし所なるへし」という。町の西に中御殿があった。元和―寛永(一六一五―四四)頃までは肥田氏、次に三木氏が住し、寛永五年徳川光圀はここに生れた。元禄一〇年(一六九七)前後三木氏が北三の丸に移ったのち中御殿が設けられた。御殿前に武者溜があり、その東方から城中へ上るところに柵町坂下御門と柵町御門(不開門)の二門があった。
東方旧城跡の下に御厩があって牛部屋・馬部屋があり、その東に鍵堀御門があり、元禄三年からこの地を鍵堀見付と改めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 