東柵町(読み)ひがしさくまち

日本歴史地名大系 「東柵町」の解説

東柵町
ひがしさくまち

[現在地名]水戸市三の丸さんのまる三丁目・さく町一―三丁目

水戸城本丸の南下にある。東は鍵堀前かぎほりまえ、西は西柵町。「水府地名考」は「江戸佐竹両氏の代柵を構へし所なるへし」という。町の西に中御殿があった。元和―寛永(一六一五―四四)頃までは肥田氏、次に三木氏が住し、寛永五年徳川光圀はここに生れた。元禄一〇年(一六九七)前後三木氏が北三の丸きたさんのまるに移ったのち中御殿が設けられた。御殿前に武者溜があり、その東方から城中へ上るところに柵町坂下さくまちさかした御門と柵町御門(不開門)の二門があった。

東方旧城跡の下に御厩があって牛部屋・馬部屋があり、その東に鍵堀御門があり、元禄三年からこの地を鍵堀見付と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む