西泉村
にしいずみむら
[現在地名]久留米市山本町耳納
中泉村の西に位置し、山辺往還の南に屋敷地がある。耳納山中には御立雑木山があり、耕地は中泉村分と入組み、千光寺・宮園村周辺にも散在するほか、往還北側にも広がる(上三郡絵図)。一里塚があった(啓忘録抜萃)。西和泉とも記す。中世は竹野新庄のうちで、永和四年(一三七八)五月二日の今川了俊書下(大分大学附属図書館文書/南北朝遺文(九州編)五)に竹野庄(竹野新庄)内「山本郷之内籠野・西泉・蜷河」とみえる。
西泉村
にしいずみむら
米泉村の東、伏見川下流右岸に位置する。枝村に上村・相河があり、京都北野社領小泉保は相河一帯に比定される。天文一五年(一五四六)六月一八日の西泉等公用算用状(石清水文書)によれば当時山城石清水八幡宮は加賀の所領について、一向一揆を代官として公用(請切年貢)の契約を結んでいたと思われ、同一四年分の公用国定(加賀惣国との契約分)九〇貫文のうち二〇貫文は「西泉国定」であった。
西泉村
にしいずみむら
[現在地名]西条市西泉
石鎚山脈に発する加茂川と中山川とのほぼ中間にあり、南は石鎚前山の麓に接するほか、東・西・北三方とも平地が続く。
「西条誌」所引の旧記に、坂元村庄屋の倅次郎左衛門が、元和年中(一六一五―二四)当村に出て田地を開いたとあるが、村名は立たず。一柳氏時代の正保四年(一六四七)に氷見村の分村楢木村の内の本畑ならびに原地などを分け百姓屋敷地とし、干潟を開発した新田をもって成立。一村として取り立てられる。寛文二年(一六六二)氷見村のうち野々市分(村高五四石)も当村に繰り込まれて、枝在所となった(西条誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 