東浅海(読み)ひがしあそう

日本歴史地名大系 「東浅海」の解説

東浅海
ひがしあそう

三浦みうら湾ともいう。旧船越ふなこし村の一帯は細長く湾曲した地峡部を形成し、両方に大小無数の入江を擁して複雑な地形を呈している。西側の海は内浅海うちあそう(浅茅湾)と称し、景勝地として知られるが、東側の海もそれに類した地形と風景があり、東浅海とよぶ。弥生時代から古墳時代にかけての墳墓(箱式石棺)群があり、船越の古跡や阿麻あまてる神社・住吉神社などの古社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む