日本歴史地名大系 「小船越」の解説
小船越
こふなこし
中世よりみえる地名で、海上交通の要衝であった。たんに船越ともするが、も住吉から「対馬島東面の船余串」に停泊(老松堂日本行録)、島内の諸浦のみでなく、朝鮮航路とも結ぶ要所であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世よりみえる地名で、海上交通の要衝であった。たんに船越ともするが、も住吉から「対馬島東面の船余串」に停泊(老松堂日本行録)、島内の諸浦のみでなく、朝鮮航路とも結ぶ要所であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...