日本歴史地名大系 「小船越」の解説
小船越
こふなこし
中世よりみえる地名で、海上交通の要衝であった。たんに船越ともするが、も住吉から「対馬島東面の船余串」に停泊(老松堂日本行録)、島内の諸浦のみでなく、朝鮮航路とも結ぶ要所であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世よりみえる地名で、海上交通の要衝であった。たんに船越ともするが、も住吉から「対馬島東面の船余串」に停泊(老松堂日本行録)、島内の諸浦のみでなく、朝鮮航路とも結ぶ要所であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...