東海昌晙(読み)とうかい しょうしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東海昌晙」の解説

東海昌晙 とうかい-しょうしゅん

?-1865 江戸時代後期の僧。
臨済(りんざい)宗。備後(びんご)(広島県)の人。鎌倉円覚寺誠拙周樗(せいせつ-しゅうちょ)に師事。弘化(こうか)4年円覚寺からはじめての京都南禅寺の住持(準南禅位)となる。嘉永(かえい)3年夢窓疎石の五百年忌に際し,「夢窓録」を提唱した。天保(てんぽう)14年円覚寺の住持。元治(げんじ)2年3月4日死去。享年七十余歳という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む