東濃地方の地歌舞伎と芝居小屋〔岐阜の宝もの〕(読み)とうのうちほうのじかぶきとしばいごや

事典 日本の地域遺産 の解説

東濃地方の地歌舞伎と芝居小屋〔岐阜の宝もの〕

(岐阜県恵那市;中津川市;瑞浪市)
岐阜の宝もの認定プロジェクト指定の地域遺産。
東濃地方の地歌舞伎歴史は約300年にも及ぶ。地域の人々の情熱努力により受け継がれており、舞台芝居小屋は、建築民俗芸能など多方面な視点からの観光客を引き付ける魅力を持つ。県内では、全国最多の28の歌舞伎保存会が活動、うち半数以上が東濃地方に集中する

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む