東町古墳(読み)あずまちようこふん

日本歴史地名大系 「東町古墳」の解説

東町古墳
あずまちようこふん

[現在地名]渋川市 東町

利根川と吾妻あがつま川との合流点から南西約三〇〇メートルの水田中で昭和四〇年(一九六五)に発見された。榛名はるな山系ふたッ岳の噴火によって堆積した軽石層に完全に埋没していた。当墳の北約五〇〇メートルの坂下さかした町でも軽石層に埋没した六基の竪穴式石室をもつ小古墳が発見された。墳丘は河原石だけを積上げた一辺約五・五メートル、高さ約七〇センチ前後の方形で、墳頂部は平坦、東西四・九メートル、南北五・二メートルほどである。頂部縁辺には円筒埴輪が方形にめぐり、さらにその内側にもう一列円筒埴輪列がめぐる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む