東知安村(読み)ひがしくつちやんむら

日本歴史地名大系 「東知安村」の解説

知安村
ひがしくつちやんむら

[現在地名]虻田あぶた郡京極町字京極・字三崎みさき・字脇方わきかた・字松川まつかわ・字中岳なかだけ・字春日かすが・字北岡きたおか・字川西かわにし・字更進こうしん・字大富おおとみ・字にしき・字東花とうか・字甲斐かい

明治四三年(一九一〇)から昭和一五年(一九四〇)まで存続した村。明治二年八月の国郡画定に伴い、当地一帯は胆振国虻田郡に所属。同郡虻田村のうちであったが、同二六年一二月に倶知安村が分立、さらに同四三年四月倶知安村より東倶知安村が分立、二級町村制を施行した(「市町村沿革台帳」など)。同四三年四月虻田郡倶知安村よりワッカタサップ、ペーペナイ、カシプニ、下目名しもめなの四地区が割かれて東倶知安村が成立、二級町村制を施行した(「市町村沿革台帳」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む