京極町
きようごくちよう
面積:二三一・六一平方キロ(境界未定)
昭和三七年(一九六二)五月、虻田郡京極村が町制を施行して成立。北は余市郡赤井川村、東は札幌市南区、南は喜茂別町、西は倶知安町と接する。北東部に無意根山(一四六〇・五メートル)・中岳(一三八七・八メートル)などがあり、これらを水源とするペーペナイ川・ワッカタサップ川・カシプニ川が町域南西部を流れる尻別川に合流する。南西部には羊蹄山(一八九八メートル)がそびえ、多雪地帯となっている。農耕地は総面積の一〇・四パーセントで(「後志の統計」平成一〇年)、七割が国有林で占められており、生業は農業と鉱業が主体であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
京極〔町〕
きょうごく
北海道西部,羊蹄山東麓の尻別川上流域を占める町。 1962年町制。地名は京極農場にちなむ。 1897年京極高徳が貸付けを受けた未開地に石川県,富山県の移住者を入植させて,小作農場を経営。 1938年小作人に開放した。主産業は,ジャガイモ,アスパラガスなどの畑地農業で,米作,酪農も営まれる。羊蹄山麓に温泉を中心とする公園や青年の家,スキー場などがある。ふきだし公園の湧水はミネラルウォーターとして注目され,飲料水に利用されている。羊蹄山の高山植物群落は天然記念物。国道 276号線が通る。面積 231.49km2(境界未定)。人口 2941(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 