東納内遺跡(読み)ひがしおさむないいせき

日本歴史地名大系 「東納内遺跡」の解説

東納内遺跡
ひがしおさむないいせき

[現在地名]深川市納内町字納内

標高七〇―八〇メートルの石狩川右岸段丘に立地する擦文時代の集落遺跡対岸には同時期の遺跡である旭川市神居古潭かむいこたん竪穴住居遺跡がある。昭和四〇―四一年(一九六五―六六)旭川考古学会が調査を行っている。この時は隣接する旭川市の地名をとって、神居古潭B遺跡と命名された。現遺跡名は昭和四三年にそこから数百メートル離れた地点を深川市教育委員会が調査した際に用いた名称である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む