東蓮寺藩陣屋跡・直方藩陣屋跡(読み)とうれんじはんじんやあと・のおがたはんじんやあと

日本歴史地名大系 の解説

東蓮寺藩陣屋跡・直方藩陣屋跡
とうれんじはんじんやあと・のおがたはんじんやあと

[現在地名]直方市殿町・直方

元和―延宝期(一六一五―八一)および元禄―享保期(一六八八―一七三六)に設けられていた福岡藩支藩である東蓮寺藩・直方藩(延宝三年に東蓮寺藩を直方藩と改称)の陣屋跡。延宝期までの陣屋(藩主居館)は現在の殿との双林そうりん院境内に、元禄―享保期の陣屋は妙見みようけん山に置かれた。元和九年に福岡藩初代藩主黒田長政が亡くなると、その遺言によって長政の四男黒田高政に鷹取たかとり四万石(六端城の一であった上頓野村旧鷹取城を中心とする四万石)を分知して支藩を創設することが、将軍徳川秀忠の裁許を受けて決定された(吉田家伝録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む