日本歴史地名大系 「長遠寺」の解説
長遠寺
ぢようおんじ
江戸時代の
長遠寺
じようおんじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…北陸地方では金沢,城端,井波,古国府(富山県高岡市)の真宗寺院があり,16世紀末には町場化がすすんだ。以上は真宗系寺内町であるが,これと対立した日蓮宗では摂津尼崎に本興寺,長遠寺寺内町がみられる。寺内町の建設は寺院側が主導権をもったもの,有力土豪の主導によるもの,惣中の主導によるもの,と分かれている。…
※「長遠寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...