東谷下村(読み)ひがしだにしもむら

日本歴史地名大系 「東谷下村」の解説

東谷下村
ひがしだにしもむら

[現在地名]勝田町東谷下

東谷上村と併せ、梶並東谷かじなみひがしだに村を形成し、正保・天保両郷帳では梶並東谷村として高付されている。しかし「東作誌」などでは両村とも庄屋を置く独立村扱いである。分村年代は不詳。久賀くが村の北東、梶並川支流の東谷川沿いに集落が集まり、同川の東流域が東谷下村、北流域は東谷上村。以下梶並東谷村としては、正保郷帳に田二二九石余・畑二一四石余とある(都合高は五〇二石とある)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む