東電福島第1原発の処理水

共同通信ニュース用語解説 の解説

東電福島第1原発の処理水

東京電力福島第1原発の処理水 1~3号機の溶融核燃料(デブリ)を冷やすための注水や、建屋に流れ込む地下水雨水で大量の汚染水が発生。多核種除去設備(ALPS)で浄化し、処理水として敷地内のタンクに保管している。貯蔵量は17日時点で約127万トン。東電容量を140万トンに増やす計画だが、2023年春には満杯になる。処理水には放射性物質トリチウムが残るが、人体への影響は小さいとされる。政府は4月、2年後から薄めて海に放出すると決めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む