溶融核燃料

共同通信ニュース用語解説 「溶融核燃料」の解説

溶融核燃料

2011年3月の福島第1原発事故で冷却ができなくなって溶け落ちた核燃料が、冷えて固まったもの。破片やがれきを意味する「デブリ」とも呼ばれる。燃料が入っていた金属製の被覆管や制御棒原子炉格納容器コンクリートなどと混ざり合っているとみられるが、詳しい性状や存在場所は分かっていない。総量炉心溶融が起きた1~3号機で計880トンとの推計がある。東京電力は調査が比較的進んでいる2号機で、年内最初のデブリ取り出しを始める計画

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む