杵淵重光(読み)きねぶち しげみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杵淵重光」の解説

杵淵重光 きねぶち-しげみつ

?-1181 平安時代後期の武士
信濃(しなの)(長野県)の人。城長茂(じょう-ながもち)の配下,富部家俊の家臣讒言(ざんげん)によってしりぞけられていたが,治承(じしょう)5年(1181)6月木曾義仲との戦いに出陣する家俊にひそかにしたがう。信濃横田河原(千曲川河岸)で家俊が討たれると敵陣にとびこんで仇を討ち,自害したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む