杵臼村(読み)きねうすむら

日本歴史地名大系 「杵臼村」の解説

杵臼村
きねうすむら

明治一五年(一八八二)から同三五年までの村。明治一五年に杵臼村と原遠はらとお村、および富菜とめな村の一部(北部)が合併して成立。それまでの杵臼村には明治四年に肥後天草あまくさ郡からの移民が入って開墾を進めたが、西舎にしちや村の尾田忠兵衛と同じく、同一二年に開拓使から褒賞された本巣甚三郎などの例外を除けば、開発の進展は思わしくなかった。その後、徐々に開墾も軌道にのり、同一九年に初めてプラウハローを使用(同二三年には一般に行渡る)


杵臼村
きねうすむら

[現在地名]浦河郡浦河町字杵臼・字上杵臼かみきねうす

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南部、日高幌別ひだかほろべつ川上流左岸に位置し、西は日高幌別川を隔てて西舎にしちや村、東は様似さまに鵜苫うとま(現様似町)に接する(「浦河町管内図」浦河町史、「状況報文」など)。「日高国地誌提要」に杵臼村とある。明治四年開拓使の募集で熊本県天草あまくさ郡から二一戸・九〇余人が移住、前掲地誌提要によると、戸数二一(平民)・人数九七(男五一・女四六)。入植者は西舎村と同様、三年間の扶助を受けたが、この間開拓はあまり進まず、七、八町ほどを開いた本巣甚三郎を除き、同八年までに開墾された地は一戸平均一町五反歩弱であった。


杵臼村
きねうすむら

明治三五年(一九〇二)から大正四年(一九一五)までの村。明治三五年四月、それまでの杵臼村と幌別ほろべつ村の一部(日高幌別川の東側)が合併し、二級町村制を施行して成立。旧村名を継承した二大字を編成。同時に浦河町・荻伏おぎふし村・西舎にしちや村と浦河町外三ヶ村組合役場(のち荻伏村が離脱)を設置し、役場を浦河町に置いた。同年六月の同組合役場の部制度実施では、第一六部の杵臼村大字杵臼、第一七部の杵臼村大字幌別の二部を置いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android