松の実(読み)まつのみ

精選版 日本国語大辞典 「松の実」の意味・読み・例文・類語

まつ【松】 の 実(み)

  1. まつかさ。まつぼっくり。松子(しょうし)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  2. まつかさの中に包まれている種子。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松の実」の意味・わかりやすい解説

松の実【まつのみ】

マツ球果松かさ)の中にある種子。日本,朝鮮などで食用にするのはおもにチョウセンゴヨウゴヨウマツ)の種子で長さ1cmくらいの白い粒。朝鮮,中国東北地区,シベリアなどに産し,日本アルプスなどでも産する。脂肪を多く含み,古くから強壮不老薬効があるとされた。菓子材料,酒のつまみなどにする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む