松ヶ崎貝塚(読み)まつがさきかいづか

日本歴史地名大系 「松ヶ崎貝塚」の解説

松ヶ崎貝塚
まつがさきかいづか

[現在地名]北茨城市大津町 北作

里根さとね川と海に挟まれた南北に延びる標高五〇メートル前後の台地上の南端部傾斜面にあり、約一ヘクタールの範囲に小貝塚が点在する。北作きたさく貝塚ともいう。自然遺物としてハマグリ、ウバカイ、ダンペイキサゴ、レイシホラガイコシダカガンガラアカニシアワビカキ、バイ等の貝類、マダイ、カタクチ、カジキマグロ、イカ、イノシシ等の魚獣骨類が出土したほか、人工遺物として石器土器類が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 黒曜石 石材 石鏃

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む