松代焼

デジタル大辞泉プラス 「松代焼」の解説

松代焼〔民工芸品〕

長野県長野市生産される焼物。江戸時代中期、当時の松代藩主・真田幸専(ゆきたか)が生産を奨励し、信楽常滑からも陶工を招いて藩窯・民窯とも栄えたが、その後すべての窯が廃窯となり途絶。昭和40年代になり復興し、現在に至る。天然素材の釉薬を2度掛けすることにより、独特の青緑色の光沢が出る。県指定伝統工芸品。

松代焼〔菓子〕

長野県長野市、角屋本店が製造・販売する銘菓白餡ゴマが入った焼き菓子。松代焼を模した壷形をしている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android