焼き菓子(読み)やきがし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「焼き菓子」の意味・わかりやすい解説

焼き菓子
やきがし

クッキーやケーキ,どら焼きなど焼くことで香りや味が一層よくなる菓子のこと。仏教伝来とともに唐菓子が入り,このとき焼き菓子も広まった。さらに,室町時代の終りにカステラ,ボーロなどの南蛮菓子が渡来して,一層発達した。焼き菓子は,平鍋焼,皿範 (かたなべ) 焼,オーブン焼の3種ある。平鍋焼はどら焼や茶通,皿範焼は唐饅頭 (まんじゅう) やワッフル,オーブン焼はカステラ饅頭,くり饅頭,桃山などが有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む